緑のある暮らしに関する座談会を終えて

viola / PIXTA(ピクスタ)

欲しかった暮らしラボでは、緑と暮らしの研究を続けています。
今までに、専門家への取材、欲しかった暮らしラボでのアンケート、座談会を行い、緑と暮らす特徴的な間取りも考えました。
アンケートの結果は、1月に「欲しかった暮らしラボ」で報告しています。

【結果】緑と暮らしに関するアンケート」(2023年1月20日掲載)

今回実施したアンケートの結果から、「花や緑に興味がありますか」、「緑や花は生活に潤いを与えますか」、「美観として緑や花は必要ですか」、「緑や花はインテリアのアイテムになりますか」などの質問では、約90%近くの方が前向きな回答をしています。このことから、生活の中に緑や花があることの必要性を感じている人が多くいることが分かりました。

緑のメンテナンスに関しては、83%が「既存の管理費の中で、管理会社側で対応してほしい」と考えており、自分達で管理したり、費用を増やしてでも緑を増やしたりしたいという方は16.5%でした。

これらの結果を踏まえて、1月25日から計6回にわたって行った「緑のある暮らしに関する座談会」の内容を紹介します。

座談会の目的
現代は「心の豊かさ」に重きを置いた社会「心の時代」へと移行を始めています。そこで、フージャースでは人が自然と触れ合うことで五感を研ぎ澄ませていくことに着目し、「緑のある暮らし」を考えています。
緑を通じて土や水に触れたり、光を感じたり、空間に取り入れた緑を五感で感じることは、生活に潤いを与えるものになります。
また、緑のある暮らしは、家族とのコミュニケーションや、ご近所とのコミュニティ形成の一助にもなると考えています。
私たちが考えた間取りや共用部分を、緑のある暮らしの実現にどうつなげていけるか知るために、間取りや共用部分の緑、その管理に対する考え方を伺いました。

実施日
2023年1月25日(水)、27日(金)2回、28日(土)、2月1日(水)、3日(金)の計6回。各グループ1時間半程度。

 参加者
20代~60代の男女、計15名の方にお話を伺いました。

座談会の内容
座談会の中から、下記の3点について参加者の声をご紹介します。
1.「緑のある暮らし」はあなたにとってどのようなものか
2.3つの間取りプランに対して感じること
3.共用部の考え方に対して感じること

結果の要約
緑のある暮らしは普遍的なテーマでもあるため、すでに緑のある暮らしを楽しんでいる方が多く参加してくださいました。
そのため、私たちが座談会で伺いたい内容に関して、実際に緑のある暮らしをしているからこそのご意見が、非常に参考になりました。また、今回フージャースが提案した間取りにも、多くの共感をいただきました。
一方で、「ファミリー世帯だと、植物を育てることを通して学びを与えたい」、「単身やご夫婦のみの世帯では、湯船から緑を眺めてゆとりある時間を楽しみたい」など、ライフステージごとに暮らしの中で求めているものが変わるという発見もありました。

また、今回提案した間取りに対するご意見では、現行のマンションの管理規約などのルールがある中ではイメージがしづらいものもあり、管理やルールの面で戸惑いを感じるというご意見もありました。
しかし、最近では緑を取り入れた商業施設やオフィスが増えているので、意外にも共感して受け入れられていました。

 

1.「緑のある暮らし」はあなたにとってどのようなものか

Aさん
3人家族(子ども:9歳)
子どもが小学校から持ち帰った朝顔やミニトマトを育てることがきっかけになり、マンションの共用部に植えられている木にも興味が出てきました。木の名前を読んだり、花の名前を調べたりと、植栽が子どもの興味を引き出しています。緑は、癒しにもなるし勉強にもなるので、身近にたくさんの緑があると素晴らしいと思います。

Bさん
4人家族(子ども:7歳、4歳)
リビングで、夫と娘がコケリウムを育てています。二人に共通の話題ができ、大切なコミュニケーションにもなっています。
娘が小学生になって、チューリップや朝顔を植えてお世話ができるようになってきたので、食育としてミニトマトを育てたいと思っています。

Cさん
5人家族(子ども:12歳、9歳、4歳)
クリスマスのポインセチアが、その後も元気に育っています。花は咲かないけど、葉の色が変化したり、芽が出たりする様子を、娘と観察しています。
夏には、小学校から持って帰った朝顔の成長を通して、子どもも勉強になりました。今後は、食育にもつながり自分たちで食べるものを育てたいと思っています。

Dさん
3人家族(子ども:中学3年生)
バルコニーに植木鉢がないと寂しいです。夏場は緑のカーテンをしています。日々変化のあるものを見ることで、癒しにもりますね。
マンションの箱庭のような緑は、直接緑に触れられなくても、花が咲くと高揚もするし、癒されています。もしそれがないと思うと、マンションの雰囲気も変わってしまします。

Eさん
3人家族(子ども:17歳)
マンションの共用部分に森があります。野鳥も飛んでくるので、季節の変化を森から感じることも多いです。森は子どもたちと一緒に成長し、遊び場でもあり、子育てを共にしてきた仲間との共同体でもあります。コロナ禍では、森があることがとても癒しにつながりました。
バルコニーでたくさんの植物を育てていましたが、大規模修繕のときに全て処分するように言われ、とても残念な気持ちになりました。

Fさん
4人家族(子ども:20歳、13歳)
植物の緑の他に、土・光・水も含めて自然を感じるものが身近にあると、心地よく感じます。庭の木に花が咲く、水盤に睡蓮の花が咲く、水盤の魚が跳ねる、秋にはトンボが来るというようなことが自分にはとても大切です。子どもにとっても、こういう環境は、学校では学べない貴重な体験の場でもあります。

Gさん
2人家族(子ども:なし)
マンションの窓から木が見えます。季節によって花が咲いたり、雪が積もったりします。小鳥や、渡り鳥も来るので、眺めるだけで癒されています。
家の中には、手入れしやすい観葉植物を置いていますが、一年中枯れない観葉植物より、自然のものがいいと思っています。

Hさん
2人家族(子ども:なし)
緑は、自分の生活に潤いを与えてくれて、家族のコミュケーションツールにもなっています。
シェア畑で野菜を育てているので、畑に植える前のパクチーなどの葉物や白菜などの苗をバルコニーで育てています。プチトマトやハーブはバルコニーで育てて、料理やハーブティに使っています。室内にも鉢植えの緑を置きたいと思っています。
緑を育てることは、自分と向き合う時間にもなって、生活の豊かさにつながっています。

Iさん
2人家族(子ども:なし)
緑のある暮らしを大事にしており、マンションを選ぶ際にバルコニーが広くてプランターが置けるかを確認しました。バルコニーにはプランターを置き、室内には観葉植物を多数置いています。部屋の中にないと落ち着かないぐらい植物があって初めて、部屋という空間が完成すると思っています。
プランターには、バラ、ミニトマト、シシトウ、なす、ハーブなどを植えています。「今日はワインを開けたいから、シシトウを素揚げにしてみよう」とか、休日の過ごし方が変わりますね。
また、日常的に土いじりをしていると、健康寿命が延びるとも聞いたことがあるので、水やりやお世話をするのも、とても楽しいです。

Jさん
2人家族(子ども:独立)
今のマンションの専用庭が広くて、中古で購入した時点では雑草が生い茂っていました。そこを、自分たちで手入れをして、雑草を抜いたり、大きな鉢にオリーブの木を植えたり、カクレミノやバラも植えて、緑豊かな庭になりました。
コロナで自宅にいた時は、庭が、夫婦の暮らしに役に立ちました。夫にもアクティブな趣味ができて、良かったです。

Kさん
2人家族(子ども:独立)
緑のある暮らしは理想です。バルコニーに花や小さい木があり、家の中にも木があります。
植物を育てるには、水をあげたり、光を当てたり手間がかかりますが、妻が一人で世話しています。そばで見ていて、面倒だなとも思います。
以前、マンションの大規模修繕でバルコニーのモノを全て、家の中に入れるように言われました。家に入れると、光が当たらないし、半年以上大規模修繕にかかってしまい、ほとんど枯れてしまった。

Lさん
2人家族(子ども:独立)
緑は好きですが、上層階なので、バルコニーには何も置いていません。部屋の目の前は開けているので、眼下のグリーンが見えます。
入居当時、マンションの敷地にはバラが咲いていたましたが、2・3年経つと、バラも1年に1回しか咲かず荒れてきました。素人の管理ではバラを美しく保つのが難しいのかもしれません。最初に何を植えるかが、重要ですね。

Mさん
4人家族(子ども:独立した子ども2人)
緑が好きで、バルコニーにたくさん鉢を置いていますが、妻が一人で手入れをしています。私は、ホームセンターでペットや緑を扱っていましたが、定年後は、家庭菜園に取り組んでいます。お客様には育て方を説明していましたが、自分で育てるのは初めてで、とても楽しくなってきました。ジャガイモやピーマン、ナスビなどを育てています。マンションにも、みんなで家庭菜園ができるスペースがあったらいいなと思います。

Nさん
1人暮らし
実家は一軒家で周りに緑がたくさんありました。一人暮らしの今は、緑を扱いにくいので、水耕栽培をしています。賃貸と分譲マンションの違いに、植栽の有無があると思います。緑が豊かなマンションは羨ましいです。緑を目にすると、犯罪が減ると聞いたことがあるので、防犯の面でも、マンションに緑があるといいのかなと思っています。

Oさん
母と2人暮らし
ストレス社会の昨今、心身ともに健康でいるためには、緑や花や自然が手助けになると思います。例えば、エントランスまでの通路に、室内でも育てられるような植物や水耕栽培などがあったり、エントランスホールにも緑があったりするといいですね。
土いじりが好きな人も、嫌いな人もいるので、基本的には管理会社が運用する中に、少しの区画でもいいので住人が触れるスペースが有るのが理想です。

 

2.3つの間取りプランに対して感じたこと

欲しかった暮らしラボでも紹介した、間取りプランについて、ご意見を伺いました。
プランの詳細は、欲しかった暮らしラボのコラムをご確認ください。
圧倒的な緑に包まれる暮らし」(2022年12月23日掲載)
湯船から緑を望む暮らし」(2023年1月20日掲載)

①圧倒的な緑に包まれる暮らし

右写真:IYO / PIXTA(ピクスタ)

「圧倒的な緑に包まれる暮らし」は、多くの緑に包まれた空間です。
テーブルやリビングの隅に花や観葉植物を飾るだけでなく、コンサバトリー※ を可能な限り窓辺に広く設けているので、大きな鉢や花瓶を室内にたくさん置くことができ、天井からも緑を吊るせる空間です。昔人間が、自然のなかで五感を研ぎ澄まし、心豊かに暮らしていたころの記憶を呼び覚ますかのような、圧倒的な緑に包まれた暮らしを考えてみました。


※コンサバトリー:サンルーム。床から天井までのサッシが入っており、明るく温かな空間

 

②食べる緑のある暮らし

「食べる緑のある暮らし」とは、文字通り野菜や木の実やハーブなどが、身近にある暮らしです。このプランでは、バルコニーでプチトマトやハーブなどを育てて、バルコニーの近くに設けたキッチンで、採れたての野菜を調理することをイメージしています。植物の成長から、喜びや感謝の気持ちが、豊かな暮らしにつながればと、緑を見ても食べても楽しい暮らしを考えました。

 

③湯船から緑を望む暮らし

右写真:TOMO / PIXTA(ピクスタ)

「湯船から緑を望む暮らし」では、お風呂から見える緑は心が和み、一層癒されます。非日常を感じる至福のひと時を、日頃の生活に取り入れた暮らしを考えてみました。

 

今回の座談会で最も人気があったのは、「湯船から緑を望む暮らし」でした。特に、ファミリー以外に人気がありました。その理由は、お風呂から緑を眺める特別感や、水回りの位置はリフォームをしても変えられないので、最初からプランニングされていること、間取り図上のコンサバトリー・バルコニー・リビングとの位置関係がいいことも挙げられていました。
「食べる緑のある暮らし」では、キッチンが南側にあることで、食材が傷まないかという不安から、評価が低かったです。
「圧倒的な緑に包まれる暮らし」や「食べる緑のある暮らし」のコンサバトリーについては、緑を飾る以外の使い方もできるということから、このスペースの評価は高かったです。

 

3.共用部の考え方に対して感じたこと

共用部の緑については、次のようなご意見がありました。
・専有は自分たちで管理するが、共用部分はプロに任せたい。
・緑とともに光や水を通して自然を感じられたり、鳥が飛んで来たり、日常の中で季節を感じるというコンセプトの元で、場づくりをする必要がある。
・美観としての共用部分の作り方には、サポートしてくれる人が必要。すべて自主管理では、どんなに好きでも負担。8割管理側、2割自主管理、それをマネジメントしてくれる人がいることが大事。
・ガーデニングの教室などがあれば、興味のある人が集まり、管理もしやすくなる。
・記念樹などを植えられるスペースがあるといい。
・バルコニーに、桜や梅など季節の木を植えられたらいい。

管理に関しては、ファミリーで子どもが小さい時期は自主管理、子どもが大きくなる、または子どもがいない家族が多く住むマンションでは、管理会社に任せたいという声が多かったように思います。

 

座談会を終えて

今回参加された皆さんは、日頃から緑を楽しむ暮らしをしているため、手入れや管理の大変さも楽しんでいました。
そして、今回提案した間取りに対しても、「こんな間取りに住みたい」、「資産性につながりそう」など、前向きな意見が多く、「とがったコンセプトの分譲マンションは難しいかもしれないが、賃貸でチャレンジして欲しい」という声もありました。
一方で、現行の管理規約やルールでカバーできない、「大規模修繕のタイミングで、バルコニーの植栽を処分しなければいけなかった」、「マンションの規則で置いてはいけないものがある」などについては、管理やルールの見直しの必要性も感じました。

「緑のある暮らし」の管理の手間については、手間を惜しまずむしろ楽しいと思っている方や、苦手意識があり美しく育てることに自信がないという方もいましたが、「緑は好きで暮らしに欠かせない」、「共用部の一部に自分たちで植栽を育てられるスペースが欲しい」という点では、皆さん意見が一致しておりました。「管理は管理費の中で対応してほしい」というアンケート結果から見えたものよりは、参加頂いた方々は比較的前向きに考えているように感じました。

緑のある暮らしを中心としたコンセプト住宅は、現状のマンションの規則では実現できないことや、実際に住んだことがない人には想像ができないこともありましたが、きちんと物件コンセプト・ルール・規則を理解した状態であれば、住んでみたいし、ルールも遵守するという声もありました。
このことから、住人が自分たちで植栽に手を加えられるような柔軟なルール作りと、自分たちで植物を育てられる場所のある共用部を、今後は考えていきたいと思いました。

頂いたご意見を参考にして、自分で緑を育てることに自信がなくても、「これなら緑を感じる暮らしができる」と思っていただける間取りや管理方法などを再検討し、緑のある暮らしを実現したいと考えています。

 

最後に、今回の座談会に参加して頂いた理由として、「住んでからの感想を伝えることで、何かお役に立てればと思って」、「アンケートや座談会など、住まいをよくしようとしている姿勢に共感した」、「マンションの中にコミュニティを作ろうとしているスタッフがいたり、植栽計画や室内に緑をと考えたり、共感ができることが多々あります」などのありがたいご意見も頂きました。

欲しかった暮らしラボのアンケートや座談会は、このような方々のご協力の元に成り立っています。感謝しつつ、今後の商品づくりに活かしてきたいと思います。

 

ミニアンケート

住んでみたいプランはどれですか。

お答えいただくとこれまでの結果が表示されます。

Loading ... Loading ...