季節の食事 七草粥
ひと月ほど前にはなりますが、1月7日は七草粥の日。皆さんのお宅では、七草粥を食べましたか。
七草粥には、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの春の七草を入れます。子どもの頃に一生懸命名前を覚えた記憶がある人もいることでしょう。
今の名前でいうと、ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロは大根のことです。
七草の種類は時代や土地によって異なり、七草よりももっと多くなったり、少ない場合もあったようですが、江戸時代以降、いつの時代も年始に豊年を祈願して食べるということは変わらないようです。
七草粥のはじまり
そもそも、どうして1月7日に七草粥を食べるのでしょうか。その由来は、古くからの日本の文化に、中国の文化を取り入れたことから始まったと言われています。
日本では、年の初めにさまざまな野草を採る「若菜摘み」と呼ばれる風習がありました。
『君がため 春の野に出て 若菜つむ 我が衣手に 雪は降りつつ』
和歌の名手であった孝明天皇が詠んだ有名な和歌です。百人一首で聞いたことがある人もいるでしょう。この「若菜摘み」とは、春先に野に出て芽が出たばかりの草を摘む風習でした。昔の人は、生命力に溢れる野草を食べることで、長寿を願ったのです。
一方中国では、七草粥を食べる1月7日は、一年に5回ある季節の節目「五節句」の1つである「人日(じんじつ)」にあたります。一年の最初この節句には、「人を大切にする」という意味が込められています。唐の時代には、人日の日には7種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災を願いました。
この風習が日本に元々あった「若菜摘み」という風習と融合して、七草粥になったと言われています。
旧暦では、お正月は「新春」。つまりは春です。今でいう立春の2月ごろに行われていた行事だったので、「春の七草」と言っていましたが、現在のお正月は1月とまだ冬。冬なのに春の七草と呼ぶのには、そんな背景もあります。
七草の意味
実は、七草の一つ1つには、それぞれ意味が込められています。
セリ:競争に競り勝つ
ナズナ:なでて汚れを取り除く
ゴギョウ:仏様の体
ハコベラ:繁栄がはびこる
ホトケノザ:仏様の座を表す
スズナ:神様を呼ぶための鈴に見立てられている
スズシロ:汚れがないことを意味する
また七草粥を作るときには、七草を刻みながら「七草囃子」という唄を口ずさむ習わしがあります。
『七草ナズナ 唐戸の鳥と 日本の鳥が 渡らぬ先に ストトントントン』
これは昔から伝承されてきたものですから、地域によって歌詞に違いがあります。また七草を刻む回数も決まっていたそうです。唄いながら、大きな音で刻むことで厄を取り払っていたという説もありますが、唄いながら七草粥を作るのは、なんだか心が踊ります。
新暦の1月7日に食べるのが一般的ですが、今でも旧暦の2月7日に七草粥を楽しむ地域もあります。皆さんのお宅でも、昔から伝わる風習を楽しみながら、ぜひ七草粥を楽しんでみてください。
ミニアンケート