新しい暮らしの提案プラン「ハウスワークベース」のある暮らし

お住まいの方へのアンケートとお宅訪問より

私たちは、常に皆さんの声を聞き、新しい暮らしの提案を続けています。そして実際に完成したプランにお住まいの方に、アンケートを実施して、利用方法やその使い勝手を伺っています。
今回は、「ハウスワークベース」についてです。

ハウスワークベースを導入したデュオヒルズ京都桂川·長崎宝町·藤が丘·四日市富田、を対象にお住まいの方へのアンケートを実施しました。
入居者アンケート(回答率:39.1%)と16件のお宅を訪問させていただき伺ったご意見から、特徴的な意見もまとめてお伝えします。

 

「ハウスワークベース」の特徴

ハウスワークベースとは、共働き夫婦をメインに向けた家事ラク商品です。スティック型掃除機やロボット掃除機など、隠し場所がない充電型の掃除家電の収納スペースを設けることによってお部屋をすっきり見せることを目指して作りました。
廊下またはリビングに設置しており、一般的なロボット掃除機の入るサイズで、扉を閉めた状態でもロボット掃除機が出入りできる扉下アンダーカットも特徴です。
収納しながら掃除機の充電ができるように、内部に2口コンセントを付けています。

 

■全体評価と評価ポイント
アンケート結果/ハウスワークベースは有効な収納だと思うか

ハウスワークベースは有効な収納だと思うか伺ったところ、「とても思う」「思う」の合計が9割と高く、「全く思わない」「思わない」という方はいませんでした。非常に満足度の高い商品だとわかりました。
特に評価されたのは「掃除用具の入れる場所が明確になるところ」で、それに次いで「コンセントがあって収納しながら充電ができるところ」でした。掃除機を充電しながら収納できることを評価していただけたのではないかと思います。

また、ハウスワークベースの設置位置が廊下でもリビングでも、日用品のストック収納に差はありませんが、食料品や飲料のストックはリビング設置の方が多い結果となりました。

 

お宅訪問/入居者の声  使い方の事例

左: Aさん
中央: Bさん
右: Cさん

使い方
Aさん宅
·スティック型掃除機とフローリングワイパーを収納し、横にシュレッダーも隠して収納できるので便利。
高さのある収納BOXを利用してデッドスペースを無くしている。
毎日開けて使っている収納で、とても便利。

Bさん宅
·スティック型掃除機とフローリングワイパー、ステップを収納し、上部にはトイレットペーパーなどを入れています。

Cさん宅
·スティック型掃除機とフローリングワイパーを収納し、上の棚にはその他の掃除グッズを収納しています。

 

アンケートとお宅訪問を終えて

アンケートとお宅訪問を通して、ハウスワークベースが有効な収納スペースだと感じていただけていることがわかりました。

掃除用具の収納場所が明確であることが一番評価された点です。実際にスティック型掃除機やロボット掃除機の収納場所として使っていただいていることも確認できました。

また、掃除用具の収納がメインですが、特にリビングに設置したお宅では食料品や飲料のストックを収納されている方も多くいらっしゃいます。カゴなどの収納グッズを上手く使いながら収納されている様子がみられました。

今回いただいたご意見を参考にし、引き続きフージャースでは暮らしやすいプランを研究し、実現していきます。